小さな子どもがおもちゃの取り合いをしたり言い争いをしている時に、お母さん目線で子どもに言うセリフです。辞書に出ているケンカの意味の英語というより、口語で日常的にお母さんが使える小さな子どもでも理解できる一言を知りたいです。
1)Don't snatch.
こちらはおもちゃなど取り合いをしているときに使います。
snatch=つかむ、しがみつく、ひったくるという意味です。
取り合いをしている行為をやめなさいという意味でDon't snatch.を使います。
2)Stop fighting.
こちらは口喧嘩や言い争いをしているときに使えるフレーズです。
Stop fighting.はケンカをやめなさい。という意味です。
3)Pack it in.は終わりにしなさい。という意味です。こちらのフレーズはイギリスでよく使われるフレーズです。
家庭や国によってもたくさんの言い方があるそうですが、覚えやすくてすぐに使えそうなフレーズをご紹介しました。
お役に立てましたら幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
アメリカで喧嘩している子供を注意するとき、
❶ No fighting! (喧嘩しないの!)
❷ Stop fighting! (喧嘩やめなさい!)
と言います。
または、
Do you want time out?
(タイムアウト にしたいの?)
タイムアウトは悪い子供が反省をするよう、自分の部屋に行かせたり、端っこの椅子で一人で座らせたりすることです。
Do you want time out? と言うと大体の子供は言うことを聞きます。
参考に!
こんにちは。
Stop fighting!(ケンカはやめなさい!)という表現をよく聞きます。
母親や父親が子供に対して言うようなセリフですが、もちろん他のシチュエーションでも使えます。
【例】
Hey, kids. Stop fighting.
「ほら子供たち、ケンカはやめなさい」
Stop fighting over your toys!
「おもちゃでケンカしないの!」
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
No fighting!
ケンカはダメ!
とても簡単なので、子どもに諭す時にぴったりだと思います。
学校などで先生が指導する時も使われたりします。
Be nice to each other!
お互いに優しくなりなさい!
日本語で書くと違和感がありますが、要は「仲良くしなさい!」という感じです。
おっしゃられている内容は、以下のように表現できると思いました(^_^)
Stop fighting.
「ケンカするのをやめて」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」