当事者って英語でなんて言うの?
ニュースで「当事者に話を聞きました」といっているのよく聞きます。物事に関係している本人、という意味で使われる単語です。
回答
-
people involved
-
people affected
この言葉は直訳ができなくて、他の方法で英語で「物事に[関係している](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/57096/)本人」を伝えます。
英語のニュースでよくあるフレーズは“We spoke with the person / people involved”(関係する人に話を聞きました)です。
the person / people / company([会社](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36366/)) / agency(政府の局) + involved / concerned / at the center of the debate(議論中の)の詳細によっていろいろな言い換えがあります。
なお、“people involved”はどんな関係する人でも使われるですが、“people affected” は被害を受ける人たちしか表せません。
回答
-
Related party
どう言う場面で「当事者」と言う言葉が出て来たのですか?
もし、ある事件(例えば[殺人事件](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/16449/))が起きて、当事者ならばテレビ[取材](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/28395/)を受けるはずがないですが、「witness」とかになるかと思いますが、あまり現実的ではありません。こう言う関連なら当事者と言うよりは目撃者となるためです。
もし、ビジネスで取引を行う中当事者が関わる話なら「Related party」を使います。
「Related party」とは、例えば貴方の会社が上場企業だとして、社長が会社の土地を市場価格より安く自分の家族に売却したならば「Related party transaction」に該当し、監査は指摘するでしょう。
回答
-
a witness
-
someone at the scene
物事の場面にいた人(誰か)は someone at the scene と呼びます。
witness は当事者の意味で、「証人」の意味としても使われています。