勝者は日本語を読み、負けたほうはそれを英語にしなさいって英語でなんて言うの?
今度、英語の模擬授業を行うのですが、その中で、英和チャンク和訳を使って、ペアで音読練習を行おうと考えています。じゃんけんをして勝者は日本語が書かれた面だけを見て、それを読み、負けたほうは何も見ずにそれを英語にするという活動を行いたいです。よろしくお願い致します。
回答
-
The winner has to read out a Japanese sentence (on a paper) and the loser has to translate it in English.
The winner has to read out a Japanese sentence (on a paper) and the loser has to translate it in English.
勝者は(紙に書かれた)日本語の文を読み上げ、敗者はそれを英語に訳さなければならない。
「〜しなさい」と命令する方ではなく、have to ~「〜しなければならない」の方を使いました。
read だけだと「読む」ですが、read out と言うと「声に出して読む」「読み上げる」の方になります。
ちなみに「じゃんけん」はRock-paper-scissors(そのまま岩紙ハサミ)と言いますが、私の知る範囲ではRoshambo(ローシャンボー)と言います。日本語の「じゃんけんぽん!」と同じリズムで Roshambo! と言って手を出します。しかし、なぜこの掛け声なのかは誰も知らないようです。不思議ですね…