お互いにミスがあっても助け合うのがチームだと思います。
「お互い様」と「お互いにミスがあっても助け合うのがチーム」は別の意味だと思いますので、「お互い様」の方を答えさせていただきます。
「① Likewise」が「お互い様」の直訳ですが、使い方は日本語とちょっと違います。どちらかと言うと、「貴方もね」、あるいは「こちらこそ」になります。そして、ポジティブな言葉です!
例1:
John: It was good to see you again!
Julian: Likewise!
「お互い様でしょ」をネガティブに使う時は:「② Right back at you.」です。
例えば:
John: You xa`*{+!" (暴言)
Julian: Right back at you!
この様な形になります。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
same hereは会話で意見が同じときに「私もよ」
という意味で良く使われますが、「お互い様でしょ」という
意味もあります。
あと飲食店で他の人が注文したものと同じものが
欲しい時に「こちらも同じものをお願いします」
という時にも使われます。
併せて押さえておいてください。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ
ALC辞書で調べると「お互いさま」を「cancel each other」という翻訳があります。意味的にそうかもしれないですが、表現的に正しくないです。
両者が悪い場合「We're both at fault」あるいは「We're both in the wrong」が一番分かりやすいと思います。「at fault」は「責任がある」のような意味です。
A: Sorry about yesterday.
B: Don't worry about it. We were both at fault.
A: 昨日のこと、ごめんな。
B: 気にするな。お互い様だった。
もう一つの言い方は「It's on both of us」。この場合「It」は「blame」(責任)を指します。
A: She's really upset.
B: Yeah.
C: It's on both of us.
A: 彼女はかなり怒っている。
B: そうだな。
C: 僕らのせいだ。
おっしゃられている内容は、以下のようにも表現できると思いました(^_^)
Both are to blame.
は「どっちも責められるべきだ、どちらにも非がある」のようなニュアンスで、
「お互い様だ」の訳語としてよく使われます。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」