お安いご用ですって英語でなんて言うの?
何かをして欲しいと頼まれたり、何かをしようと誘われたりしたときの受け答えに使う。
回答
-
①No sweat.
-
②It’s a piece of cake.
-
③It’s a no bother at all.
①No sweat.
「大変なことをする=汗をかく」というところから、「汗をかかない=楽勝である=お安い御用」というニュアンスとなります。
②It’s a piece of cake.
a piece of cake:直訳すると「ケーキ一切れ」となりますが、「ケーキ一切れ分位に楽であること=お安い御用」というニュアンスになります。
③It’s a no bother at all.
bother:面倒、やっかいなこと
※この文でのbotherは名詞ですが、動詞では「~を悩ます」という意味となります。
直訳すると、「面倒なことが全くない=お安い御用」というニュアンスになります。
「お安い御用」という表現だけでもこれだけあるので、ぜひ色々と使ってみてください。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
Not a problem.
-
Sure.
-
It's a piece of cake.
何かを頼まれた時、誘われた時両方に使えるフレーズは
Not a problem. 「問題ではない」→「いいですよ」
Sure. 「もちろん」
頼まれたことに対して承諾するときに使えるフレーズでこんなのもあります。
It's a piece of cake. 「どうってことありません」「こんなの簡単ですよ」
回答
-
No problem.
-
Pleasure.
No problem.
という言い方が便利ですよ。
あとは
Pleasure.
という言い方もあります。
「私の喜びです」「(お手伝いできて)嬉しいです」
といったことを表わせますので合わせて押さえておくといいのではないでしょうか?
回答
-
Not at all.
-
My pleasure.
Thank you ! に対して、Not at all「まったく問題ない→お安いご用」 は
イギリス人がよく使います。
My pleasure は「よろこんで!(お安いご用)」
親しい中でもすこし改まった感じです。