世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

娘が〜してと、しつこくせがんでくるって英語でなんて言うの?

断っても、頼んでくるようなせがむはどう言えばいいでしょうか?
askだと、ただ頼む感じでしょうか。
公園に行きたいとしつこくせがむ
水遊びしたいとしつこくせがむ
アイス買ってとしつこくせがむ

default user icon
Nozomiさん
2019/03/24 09:24
date icon
good icon

7

pv icon

7956

回答
  • My sister nags me to ~ .

妹や弟、小さい子供がよくやることですね。「ねえねえ、あれやって、これやって」としつこいこともありますね。
こういうのはto nag と言います。

この文では、to nagの代わりにto bugという動詞でも同じ意味になります。
My sister bugs me to ~ .

bugは「虫」という意味なので、上のto bugという動詞は虫が耳元で飛び回っているようにしつこくてうるさいイメージです。

回答
  • "My daughter keeps nagging me to do ——."

"My daughter keeps nagging me to do ——."

解説:
子供が何かをしつこくせがむ行為を英語で表現する際、「nag」という単語が適しています。

  • "keeps nagging" というフレーズは、繰り返し何かを頼んでやめない、しつこい行為を指します。この場合、「〜してと、しつこくせがんでくる」と表すことができます。
  • "to do ——" の部分には、子供がせがんでいる具体的な行動や要求を入れます。たとえば、"to go to the park"(公園に行くこと)、"to play with water"(水遊びすること)、"to buy ice cream"(アイスクリームを買うこと)などです。

「ask」は確かにただの「頼む」というニュアンスなので、しつこいという意味を加えるには「nag」が適切です。

そして、以下のような具体例となります:
- "My daughter keeps nagging me to go to the park."
- "My daughter keeps nagging me to play with water."
- "My daughter keeps nagging me to buy ice cream."

子供が繰り返し何かを求めてくる場合の関連表現:
- pester 「しつこくせがむ、困らせる」
- insist 「強く要求する」
- plead 「懇願する」

「nagging」は、主に同じリクエストを繰り返し、しつこく行う行為を説明するのに役立ちます。親がしつこい子供に対処する際の挑戦を表す表現としても使われることがあります。

good icon

7

pv icon

7956

 
回答済み(2件)
  • good icon

    役に立った:7

  • pv icon

    PV:7956

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー