まだ少ししか咲いていない桜の写真を撮っている外国人観光客に「(桜が)満開だったら良かったのにねぇ、残念でしたね~」と伝えたい。せっかく遠い国から来てくれたんだから素晴らしい満開の桜を見せてあげたかったという気持ちを込めて。
ご質問ありがとうございます。
「桜」=「sakura」か「cherry blossoms」
「満開」=「full bloom」
「良かった」=「been nice」
「のにねぇ」=「I wish...」か「it would've...」
1番目の例は客観的なコメントのようなニュアンスがあります。直接翻訳の立場で一番近い意味がします。
2番目と3番目の例は「(せっかく来てくれたから)満開の桜をあなたに見て欲しかったなぁ。」というニュアンスがあります。なので、これらの方が自然だと思います。
相手によって「sakura」か「cherry blossoms」を使います。どんな相手でも「sakura」が通じると思いますが、「sakura」の言葉が分からない相手もいるはずです。
ご参考になれば幸いです。
「満開」は in full bloom と言います。
it would have been nice if... は日本語のように「〜だったらよかった」という形の決まった表現です。if のあとは文章が続きます。
相手と親し場合によって、三つの表現の使い方が変わります。
「It would have been nice if the cherry blossoms were in full bloom.」は一番直訳にとなる訳し方。残念間と丁寧さが表します。(This maybe a little rude?)
「If only the cherry blossoms were in full bloom.」は「良かったのにねぇ」を抜けて、まだ直訳とほぼ同じ意味合いが持ちます。しかし、友達や会話を始まったばかりで使える表現です。使い方は会話と相手によります。
「I wish you could have seen the cherry blossoms in full bloom.」は「見せたかった」という感情をいれます。一番丁寧と優しい言い方です。