思っている事を話すという意味。
have a heart-to-heart
→腹を割って話をする
ご質問ありがとうございます。
heart-to-heart は文字通りには「心を突き合わせること」という感じす。
「正直に思いの丈を話すこと」を意味します。
heart-to-heart talk などと言うこともあります。
{例}
We had a heart-to-heart.(腹を割って話し合いました)
[出典:Hartford Courant-Feb 24, 2017]
-----
I had a heart-to-heart with him.(彼と腹を割って話しました)
[出典:Newsday-Oct 24, 2013]
-----
We had a heart-to-heart talk.
[出典:Love in Flesh and Bone]
-----
他の回答とともに参考にしてください。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
単体の単語の紹介になってしまいますが、実はこの英語の単語、”talk" という言葉自体が単なる「話す」という意味ではなく、「腹を割って話す」、「思っていることを話す」という意味を全部もった単語になるんですね。
ちなみに;
”speak" : 一方的に話す
”tell" : 一方的に伝える
という違いがあるのも、”talk" に関しては、ちゃんとお互い座って、落ち着いて、腹を割って、素直な気持ちから正直に話すという単語になります。
よく映画やドラマでも、”We need to talk" というセリフを聞きます。これは例えば、反抗期に入ったティーンの娘や息子で最近ちゃんと話あえていない、向かい合ってお互い何を考えているか話できていない時などのシーンが使われますよね。
また、”Let's talk" と相手を促す時にも全く同じニュアンス、意味合いで誘うことができます。
この一つの単語でも実は意味がすご~く深い、重い、そして大切な言葉なんですね~!!
一度ぜひ使ってみてください。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
sachiさん、こんにちは。
腹を割って話す に関連する決まった表現の中で こんな面白いものがあります。
↓
talk turkey
直訳は「七面鳥を話す」
意味は「率直に議論する」「単刀直入に話す」「ざっくばらんに話す」
多くはビジネスの場で
「率直に議論する」「単刀直入に話す」というニュアンスを持って用います。
冒頭にLet's=〜しましょう を置くと
「ざっくばらんに話しましょう」
「率直に議論しましょう」「単刀直入に話しましょう」となります。
ここで『talkの単語について』 少し触れておきます。
talkは
「話す」という意味ですが、
誰かが一方的に話すのではなく「話し合う」「相手と話す」というニュアンスのある単語です。
『相手と自分が相互に意見交換しあう 思ったことを伝え合う』という意味を出したい時は
say
speak
tellではなく
talkを使います。
いかがでしたでしょう。
お役にたてば幸いです。
回答したアンカーのサイト
kanaway to the future