そうしよう!って英語でなんて言うの?
お誘いを受けた時に、そうしよう!という感じに賛成するとき。
回答
-
Let's!
-
Sounds good!
-
What are we waiting for?!!
またこんな[返事](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37910/)の仕方もあります、”Let's!!"、そう、皆さんもよくご存知の ”Let's" を単体でそのまま使う方法、こうすれば「そうしよう!!」という意訳ピッタリの表現になりますね。
さらに、”Sounds good!!" 、訳すと「[いいねっ](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/51761/)!」とか、「そうしよう!!」というニュアンスでほぼ同じ形、場面でのまたもう一つの応答例になります。同時に、”Sounds good to me!!" というのもまた定番、「僕はOkだよ~!」という意味になりますが、特に自分だけの考えという意味で伝える必要が無くともこれ全体で一つの Cliche' (一般的によく使う、聞くポピュラーな表現)になりますので、あまり深く考えず普通に「そうしよう!」という意味で使えちゃいます。
最後は、”What are we waiting for?!!"、直訳すると「何を待っているんだぃ?!」というような文で、実際は「いいね~っ!」とか、「[賛成](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/38762/)!」と意味するときに使うもう一つの表現ですね。意訳すればまた同じになります。
またまた参考になれば幸いで~す!
回答
お誘いに対し、強い[賛成](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/45416/)を示すのであれば
"Great!"
と答えるのが最も一般的でしょう。sureも似た様な場面でよく使いますが厳密には「[もちろん](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/8279/)」の意です。状況に応じて使い分けましょう。
また若干ニュアンスは異なりますが
"Why not?"
もよく聞きます。意味としてはsureに近いですがより落ち着いた印象を与えます。
回答
-
Sounds good!
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
Sounds good!
Sounds good! は「それいいね!」「それでいこう!」というニュアンスの英語表現です。
例
A: How about we go shopping on Sunday?
日曜日ショッピング行かない?
B: Sounds good!
それいいね!
ぜひ参考にしてください。