レッスンで「自転車の人は骨折した」と言いたくて「The cyclist broken his bone.」と答えたのですが、先生に「The cyclist got a franctured bone.」と訂正されました。
break、francture, get francturedのニュアンスの違いや、ネイティブならどう表現するか知りたいです。
自分で(故意または自分に原因があって)骨を折ってしまった場合は、過去形の "broke" 「折った」を使って、 "The cyclist broke his bone." となります。
事故など、自分の意志とは関係なく骨折してしまった場合には、上記のように、"got a broken bone" や "got a fractured bone" (直訳は、変な日本語になりますが、「折れた骨を得た」という感じでしょうか)と言うことができるでしょう。"fracture" のほうが、病院でも使われるようなよりフォーマルな表現になります。
また、体のどの部分の骨が折れたか明確な場合には、"I got a broken leg"「足を骨折した」のように、broken や fractured の後ろに直接骨折した部位を置くこともできます。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール