先生に伝えたいです。
第二回答が最適だと思いますが、まず思い浮かぶ表現は「An ensemble play that depicts the futility of human endeavour and pathos in everyday life」です。群像劇をensemble playと言い、描くことはdepictと言えます。「人間の営みの不毛さ」をfutility of human endeavourと訳しました。Futilityは無駄・徒労という意味です。日常はeveryday lifeですけれども「愛おしさ」という表現を英語にすると普段相当する言葉のtendernessやpityをそのまま使ったらeveryday lifeに合いません。ですからより広い意味を持つかつアートの話をする時によく聞こえる言葉「pathos」(情け・哀感)を使いました。よりポジティブな意味合いを持つ表現が良い場合、第二回答が適します。
第二回答の「An ensemble play that deals with themes of the futility of human endeavour and cherishing everyday life」で「that depicts」(を描く)を別の言い方を提供するように「that deals with themes of」(というテーマを取り上げる)と言い換えました。そして、pathos in everyday lifeのよりポジティブな意味合いを持つ表現を提案するように、日常の愛おしさを「cherishing everyday life」と訳しました。
最後に、アメリカでendeavourの書き方は「endeavor」ですのでご注意ください。