外堀を埋めるって英語でなんて言うの?
あの舛添知事について次のコメントが出ています。この中に外堀が出てきます。「浅川氏は「自民、公明両党も早く辞めてもらった方が、参院選でマイナスにならない、衆参ダブル選ならなおさらだ。外堀を埋めるため、候補者を物色している段階ではないか。与党に外堀を埋められたら、観念せざるを得ない」と指摘した」
回答
-
get rid of obstacles
-
cut a clear path
残念ながら直訳や用途がほぼ一致する言い回し・表現はなかなかありません。英語で外堀はmoatですが、仮にbury the moat などと言ったところで本当に「外堀を埋める」としか解釈できません。比喩的な意味合いなどありません。
そこで、若干回りくどいですが意を別の言葉に置き換えてそれを訳すしかありませんね。それを直接的に行っているのが例一つ目の文です。get rid of =どかす、obstacles=障害で、「障害をどかす」という意味です。
また厳密には違いますが類似の表現としては例二つ目が挙げられます。「(目的にむけた)真っすぐな道を切り開く」という意です。
回答
-
lay the groundwork
そのものズバリではありませんが、これがおすすめです。
groundworkは「土台」とか「下地」のことで、土台を作ることが
lay the groundwork
ですが、これは日本語の「根回しをする」という意味でも使っています。
「外堀を埋める」という日本語は、目的を達成するためにまず周辺の問題を取り除くということなので、意味としては近い表現です。
この表現のもう1つの推しポイントは、堀を埋めるという工事のイメージが、
lay the groundworkにも共通している点です。
そのため、ニュアンスも伝わりやすいのではないでしょうか。