ストレスがよくたまる人で、人からの評価や他人からどう思われるかが気になる人がいます。
自分自身をコントロールすることはできるが、他人をコントロールすることはできないので、考えすぎない方が良いよ(考えてもあまり意味ないよ、ストレスだけたまるよ)と言いたいです。
「他人をコントロールできないので、考えすぎない方が良いよ」は、
"You should stop thinking too much. You can't control other people's feelings."
と表現することも出来ます。
「考えすぎない方が良いよ」は、
"You should stop thinking too much."/ "You should stop overthinking."
"should"は、助動詞で「~した方がいいよ」と相手に提案する時に使います。
"other people's feelings"は、「他人の心理」という意味です。
ご参考になれば幸いです。
こんにちは。質問ありがとうございます。
英語で言うには、「他人をコントロールできない」でピリオドを置き、区切りを入れることをおすすめします。
You can’t control → (あなたは)コントロールできない
other people → 他人
so → だから
don’t overthink it → 考えすぎ無い方がいいよ
「考える」はthinkで、「考えすぎる」はoverthinkと言います。
overは動詞と組み合わせることによって、「~すぎる」という意味を持ちます。
例
overeat → 食べ過ぎる
overdo → やりすぎる
またの質問をお待ちしております。