「そんなこと無理だよ」という相手に対して「いや、彼なら出来る。不可能を可能にする男だ」と言いたいのですが。
「不可能を可能にする男だ」=「He's a man who can make the impossible possible.」
文法的にはちょっと分かり難いかもしれません。「He's a man who can make the impossible into the possible.」とか「who can make the impossible be possible」と考えたら、もうちょっと分かりやすくなるでしょう。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast
Makeを使った典型的な第5文型SVOCの文ですね。
O(目的語)は名詞しかなれません。なのでこの文では「不可能」が名詞、「可能」が形容詞になっています。impossible にtheという冠詞がついているのはそういう理由ですね。
回答したアンカーのサイト
T&E
意味そのもののニュアンスを正確に伝えるのは例一つ目の文です。achieveで達成する、impossibleで不可能で「不可能(なことを)を達成する」という意味になります。
「不可能を可能にする」という言い回しの響きや雰囲気をより伝えたいのであれば例二つ目の表現がよいでしょう。よくも悪くも格好をつけた表現なので日常会話においては若干使いづらいのが難点ですが。
なお質問者様の挙げている状況に例を当てはめると以下のようになります。
"No, he can do it. He is a man who achieves the impossible."
"No, he can do it. He is a man who renders the impossible possible."
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
Kazuさん、こんにちは。
とても素敵な表現ですね。
この場合「彼は」とあるので 1 と2は主語を「彼」=Heとしています。
一つづつご説明しますね。まずは
1の直訳は「彼は 不可能を可能にすることができる」
He=彼は
can=できる (可能性を表す単語)
make the impossible possible=「不可能を可能にする」
上記を並べていくと
「彼は できる 不可能を可能にすることが」
よって
「彼は不可能を可能にすることができる」となります。
この際 以下のルールを覚えておいてもいいですね
↓
make➕名詞➕状態=名詞を 状態にする
今日の表現では 名詞は「不可能」=the impossible
状態は 「可能な」=possible
次に
2
make a difference=変化をもたらす 重要な役目を果たす
※これは決まった言い方です。このまま覚えておきましょう。
He=彼は
will=〜だろう 〜する(未来を表すことば)
「彼は 変化をもたらすだろう」「彼は重要な役目を果たすだろう」
よって
「不可能を可能にもするであろう」という訳にもなります。
ちなみに
個人的主観ですが
「違い」という単語differenceを使って 「不可能を可能にする」という表現が気に入っています。
不可能と可能では 大変な『違い』がありますものね。なんとも粋な言い回しで気に入っています。
さて 最後ですが
3
これは
「彼にとって 不可能なことは何もない」という訳です。
Nothing=何もない
また 語順を
For himで始め
For him, nothing is impossible.としてもOK
いかがでしたでしょう。
お役に立てば幸いです。
回答したアンカーのサイト
kanaway to the future
make impossible, possible - 不可能を可能に
achieve the impossibe - 不可能を可能にする・させる
回答したアンカーのサイト
dmm英会話