節約志向が強い人が増えているって英語でなんて言うの?
モノを持たない節約志向の人が増えているというニュースをみました。
回答
-
People are becoming thrifty.
-
More people are cutting down on their spending.
People are becoming thrifty.
人々は倹約になってきている。
→"thrifty"は倹約というニュアンスになります。似た表現だと"stingly"や”cheap”という単語がありますが、どちらかというと「ケチ」というネガティブなイメージな響きになります!
More people are cutting down on their spending.
より多くの人が支出を減らしている。→倹約になってきてる。
→"cut down on"は~を減らす、~を削減するという意味です。
回答
-
Increasingly more people are actively saving money these days.
-
More and more people are focused on reducing their consumption.
「saving money」は「お金を貯める」と言う意味です。「consumption」は「物とかお金とか、食品などの消費」と言う意味なので、「reduce consumption」は「消費を減らす」と言う意味となります。消費を減らすと無駄遣いも減るという感じが通じますので、とてもいいことだと思う人が多いです。