学年に一人は問題を起こす問題児がいると思う。
おっしゃられている内容は、make troubleと表現できます(^_^)
He often makes trouble.
「彼はよく面倒を起こす、問題を起こす」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
To cause problemは「問題を起こす」の意味として使います。
例文:
I think that boy has been causing problems for the teachers.
その少年は教師たちに問題を引き起こしていると思います。
Problems以外、troubleという言葉も英語によく使います。To cause troubleは「トラブルを起こす」の意味として使います。
例文:
That problem child has been causing trouble for the people around him.
その問題児は、周りの人々にトラブルを引き起こしています。
problem child = 問題児
problem student=「問題を起こす生徒」
school grade=「学年」
at least=「少なくとも」
Each school grade has at least one problem student.
「それぞれの学年で、少なくとも一人は問題を起こす生徒がいます」
ご参考まで
回答したアンカーのサイト
英会話超初級から、中級、上級への道