少人数のクラスって英語でなんて言うの?
少人数のクラスで先生との距離も近いことから、議論型のクラスでコミュニケーション能力を上げることができます。と説明をしたいです。
回答
-
Small class
-
Small group lesson
少人数のクラスは英語で「Small class」と言えます。
また、「Small group lesson」とも言えます。
ほぼほぼ違いはありません。
おっしゃる通り、少人数のクラスは議論型に適していると思います。
これを英語で説明するなら、次のような英文が適切かと思います:
- Small classes (of around 5 or 6 participants) allow for close quarters communication with the teacher and classmates, resulting in more effective communication for discussion-based classes(少人数のクラスでは(5か6名の参加者で)講師と他参加者との隣接したコミュニケーションが可能になり、結果として、議論型の授業でより効果的なコミュニケーションが得られます)
僕も様々な英会話教室を開いていますが、少人数のグループレッスンが一番良いですね。
1対1だと退屈になるときもありますが、少人数だと講師として緊張して刺激があります。
回答
-
small-sized class
-
class with fewer students
ご質問ありがとうございます。
「小人数のクラス」は英語で「small-sized class」や「class with fewer students」と言います。
もちろん、「students」は「学生」という意味がありますが、代わりに「people」=「人」と言っても構いません。
上記の翻訳をどっちでも使ってもいいです。
例文:
Since there is less distance between the students and teacher in small-sized classes, you can increase your communication abilities in discussion-based classes.
少人数のクラスで先生との距離も近いことから、議論型のクラスでコミュニケーション能力を上げることができます。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
Low student - teacher ratio
-
Low student - faculty ratio
-
small class size.
一つ目と二つ目の文の "ratio" 「比率」という言葉は違いを表します。”high ratio"は違いが大きい、"low ratio"は違いが少ない。
そして "faculty"という言葉は学校のスタッフという意味があり、"teacher"と少し違いますがほぼ一緒。
三つ目の分の "size"という言葉は大きさという意味で、生徒の人数を表します。
"small class size" - 「生徒が少ない」