子供同士で、おもちゃの貸し借りをするときに。
かして、いいよ、だめよ、まだよ、あとで、などの表現方法が知りたいです。
英語を話す子供たちはよく一言だけで話します。
質問頂いたリストの中で、大人が使う言葉と違うのは一つだけです。
それは「かして」のgimmeです。
gimmeはgive meの短い子供しか言わない言い方です。
他は以下です。
「いいよ」 : okay
「だめよ」 : no
「まだよ」 : not yet
「あとで」 : later
他の良く言うフレーズは例えば、
mine : 「僕の物だ!」
bye-bye : 「バイバイ」
yum-yum または yummy : 「おいしい」
になります。
「借りてもいい?」ときくなら Can I borrow it? ですが、子供同士だったら Can I play (with it)? 「私も(それで)遊んでもいい?」や I want to play with it too! 「私もそれで遊びたい!」と言う方が多いのではないでしょうか。
「いいよ」は、ほとんどが OK. と返すと思います。 You can. と言う子もいるかも。
「だめよ」も、ほとんどが No! だと思います。
Not yet! 「まだだよ!」
Later. 「後で」 You can play it later. と全文を言う子もいるでしょう。