若年性認知症って英語でなんて言うの?
18歳から39歳までに発症した認知症を「若年性認知症」と総称します。
回答
-
Early-Onset Dementia
-
Juvenile Dementia
ご質問ありがとうございます。
「若年性認知症」を英語にすると伝わりたいことによって言い方が変わると思いますが、詳しくない人でなければ表現の違いが微妙になってしまい、ほとんどの人がわからないと思います。そのため、二つの表現を紹介しますが、私もどれが一番いいかよくわかりません。知っているのは、必ずどれを使っても、若者に起こる性認知症のことが伝わることです。
最初の言い方は、Early-Onset Dementiaになります。Early-Onsetというのは、「早く発生した」のような意味を持っています。Dementiaはもちろん「性認知症」のことです。
また、Juvenile Dementiaも言えるらしいです。こちらの表現はよく新聞によく出てきた単語になっています。Junvenileというのは、若者のことです。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
early onset dementia
おっしゃられている内容は、early onset dementiaと言えます。
他にも関連表現として、
early-onset Alzheimer disease「若年性アルツハイマー病」
early onset breast cancer「若年性乳がん」などの表現もあります。
early onsetは、「早期発症型の」という意味です。
The term early onset dementia refers to dementia that first occurs in people from 18 to 39 years old.
「若年性認知症とは18歳から39歳までに最初に発症した認知症のことを指します」
*この定義が医学的に合っているかは分からないです。上の日本語の説明文をそのまま訳しただけです。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI