平仮名を書いている時、外国人に濁点が必要や不要ですと伝えたいのですが、良い言い方ありますでしょうか?
「濁点」を “voiced consonant mark” とか “diacritic mark” とか言います。 “consonant” は「子音」の事です。しかしもう少しカジュアルな英語で言いますと、「点々」を “little dashes” で「丸」を “little circle” と言えます。例えば “Don’t forget to put the little dashes on た.” (「た」に点々を付けるのを忘れないでね。)
このような場合、"Add a diacritic." や "You need to use voicing marks." のように表現するのが一般的です。
「voicing marks」の「voicing」は「声を出すこと」を意味し、「marks」は「記号」を意味ますので、直訳すると「声を出す記号」になりますが、この場合は「濁音を生成する記号」という意味になります。
また、類義語として次のような語彙も参考になるでしょう。
Marks: ここでは「記号」ですが、他にも「印」「評価」「目印」などの意味があります。
Symbol: 「記号」「象徴」を意味します。
Notation: 「記号法」「記法」を意味し、特定の分野での記号使用方法を指すこともあります。