認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)の話題です。
「上司らしく振る舞うべきだ」「友達の気分を害すべきではない」といった「〜すべき」という思考から自由になろう、という内容を英語で伝えたいです。
ご質問ありがとうございます。
全くの専門外で、CBTについてもわからないのですが…
【We should free ourselves from the "how we should be" mindset.】
私たちは、自分自身たちを"〜すべき"と言う思考概念から解き放つべきです。
ご参考になりましたら幸いです。
「上司らしく振る舞うべきだ」= "I should act like a boss."
「友達の気分を害すべきではない」= "I shouldn't hurt my friends' feelings."
CBTのことがあんまり分かりませんですが、 "We should stop thinking about how things should be."「私たちは"すべき"と言う思考をやめるべきです。」を言ったらいいだと思います。上の文章で"should"の発音を強めるべきです。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
べき思考→ べき はshould なので、I should~ という表現を使わない方がいいですね というような表現になるかと思います
‘私はI should という考え方をなるべく避けた方が良いと学びました。例えばグループのボスなら、リーダーらしく振る舞うべきだとか、友達にはいつもい感じで接するべきだ とかいう事です‘