世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

こういう曖昧な呼称を使うことで物事の本質がボヤけるって英語でなんて言うの?

一例を挙げると、いじめやイタズラなどの呼び方はその行為が軽いものであるかのような印象を与えますよね。本来なら暴行や虐待と言うべきところ、もっと軽い行為であるかのように事件の重大性が薄まってしまう、と言うことが言いたいです。私の説明もボヤっとしてて恐縮ですが…。

default user icon
Chikaさん
2020/08/11 23:56
date icon
good icon

2

pv icon

2635

回答
  • Using these vague expressions makes the nature of things obscure.

こんにちは!
ご質問ありがとうございます。

『こういう曖昧な呼称を使うことで物事の本質がボヤける』は、
Using these vague expressions makes the nature of things obscure.
と表現できます。

I think if you just say “Bullying” or “Joke”, people tend to take it lightly. In my opinion, those should be called “Assault” or “Abuse” instead.
として
『私は、単に”いじめ”や”いたずら”と言うと軽視されがちだと思います。私の考えでは代わりに”暴行”や”虐待”とすべきだと思います。』
と説明しました。

メモ
tend to ~しがちである、~する傾向がある
take ~ lightly ~を軽く受け止める、~を軽く見る
in my opinion 私の考えでは

参考になれば幸いです。

good icon

2

pv icon

2635

 
回答済み(1件)
  • good icon

    役に立った:2

  • pv icon

    PV:2635

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー