若者文化を感じます。
「安物買いの銭失い」を英語で言うと "Penny wise and pound foolish." となります。小銭(penny)に狡猾(wise)で、大銭(pound)に愚か(foolish)という感じでしょうか。
「使い捨ての」という形容詞は普通 "disposable" と言いますが、ここでは「それを使い捨てにする」という動詞を表現するために、"use it once and then throw it away" という言い方で表してみました。
■英訳例の意味
You could be penny-wise and pound-foolish. Maybe you will use it once and then throw it away.
(安物買いの銭失いになるかもしれないよ。たぶん一度使って捨てることになると思いますよ)
■買い物に関する参考文例。以下はよく言う表現なのに知らない日本人が多いと思いますので、ぜひ覚えてください。
It is worth every penny.
(払っただけの値打ちがある)
It is cheap for the quality.
(品質の割には安い)
It is good for the price.
(値段の割に良い)
回答したアンカーのサイト
英語発音矯正の名門、英語発音道場升砲館(京都・新宿)
You get what you pay for.
→安物買いの銭失い
「値段に見合ったものしか手に入らない」という意味のフレーズです。
よく使われます。
「安物買いの銭失い」に近い意味合いかなと思います。
回答は一例ですので、参考程度にしていただければ。
ありがとうございました
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】