意見の妥当性より好き嫌いで判断されることが多いって英語でなんて言うの?
ある意見に対して賛成か反対か決める際、他者の意見が素晴らしいか妥当であるかなどではなく、「その人が好きか嫌いか」で決める人が一定数いるようです(残念ながら大きな会社の上層部にも…)。
嫌いな人の意見は、たとえ素晴らしい考えであっても却下して聞く耳を持たないケースなどは本当に残念ですが、そう言うケースがけっこうあるので説明したいです。
回答
-
It's often the case that opinions are judged depending not on their content, but by whether one likes or dislikes the people who express them.
ご質問ありがとうございます。
"It's often the case"=「それはよくあることで」
"that opinions are judged"=「意見は判断される」
"depending not on their content"=「内容によってではなく」
"but by whether one likes or dislikes the people who express them."=「(意見を)表現する人達を好きか、嫌いかによって。」
ご参考に!