5時までに作業が終わってくれるなら、いつその作業を始めても構いません。って英語でなんて言うの?
作業開始時間は特に指定されませんでした。お客様の都合で5時までに終わらせたらOKなようです。
回答
-
You can start the job anytime as long as you finish it by 5 o'clock.
念のため直訳を先にお示しします。「あなたがそれを5時までに終わらせるのなら、あなたはその仕事をいつでも始められます」
この英文でポイントになる部分を以下にご紹介します。
・can
この英文の場合には「〜できる」という意味ではなく「〜してもよい」という意味で使っています。もちろん元々の意味は「〜できる」なので、日本語にしようとすると文脈によって訳し方が変わります。
・as long as ...
この表現は「…である限り」といういう意味です。そしてこの表現を使うときには注意が1つあります。文法書などではよく「時や条件を表す副詞節」として、この as long as ... が紹介されていますが、この副詞節の中では内容が未来でも現在形を使うというルールがあります。
そのため、この文を発言する時点から見て5時は未来のことであるはずですが、will や be going to などは使われていません。
この理由は、「〜のとき」「〜であれば」「〜の限り」のような表現は、実際にいつするのかということに関係なく、「〜のとき、〜の条件のときには」のように場面設定をしているからです。つまりすることを前提にしているんですね。たとえばもし will を入れてしまうと「〜だろう」という推測の意味が入ってしまい、場面設定にはなりません。
例)I'll go shopping if he comes home by 3.「彼が3時までに帰ってくるのなら(場面設定)、私は買い物に行くだろう」
We will start cooking when you come home.「あなたが家に帰ってきたら、私たちは料理を始めます」
※注意 I don't know when he will come home. 「私は彼がいつ家に帰ってくるか分からない」
この場合は場面設定ではなく、未来の事柄について知らないと言っている。
以上で解説は終わりですが、お役に立ちましたでしょうか。
回答
-
As long as you finish by five, I don't mind when you start working
As long as you finish by five, I don't mind when you start working=五時にさえ終われば、何時に作業を開始しても構いません
As long as=〜であれば、〜でさえあれば
I don't mind=(私は)構わない