どうぞお構いなく(お気遣いなく)って英語でなんて言うの?
「どうぞお気遣いなく。」
(お茶などでもてなそうとしてくれている人に対して恐縮して)
回答
-
I don't want you to go to too much trouble.
-
I don't want to put you out.
「どうぞお構いなく」には次のような表現があります。
ーI don't want you to go to too much trouble.
直訳すると「私はあなたに多くの手数をかけたくない」=「お構いなく」
to go to trouble で「手数をかける」
ーI don't want to put you out.
直訳すると「私はあなたを煩わせたくないです」=「お構いなく」
to put someone out で「人を煩わせる・人に迷惑をかける」
ご参考まで!
回答
-
Don't go out of your way for me.
-
You really don't have to do this.
「どうぞお構いなく」や「お気遣いなく」という表現には、以下のようなフレーズが適しています。
- "Don't go out of your way for me."
直訳すると「私のために道から外れないでください」で、「特別な手間をかけないでください」すなわち「お構いなく」という意味合いになります。
- "You really don't have to do this."
「本当にこれをしなくてもいいよ」と言う意味で、「お構いなく」という気持ちを表現します。
これらのフレーズは、他人に迷惑であると思われる可能性がある行為を遠慮する時に使われます。また、これは日本の「お気をつけて」という表現に多少近いので、お茶や食事の提供など、何か特定のサービスを提供してくれる人に対して使うことができます。