~ not always ~ という言い方で大丈夫です。
it is も that _も使わなくても文章は作れますので
以下をよろしければ参考にしてください:
(例文)
先生の言うことがいつも[正しい](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36626/)とは限らない
What the teacher says is not always right.
[思い通り](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/646/)に行くとは限らない
Things will not always go how you want them to go.
少し発音が難しいかもしれませんが、"necessarily"=[必ずしも](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2810/) なので、使えるととても便利だと思います。
「先生の言うことがいつも[正しい](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36626/)とは限らない」
The teacher isn't necessarily right.
「[思い通り](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/646/)に行くとは限らない」
Things won't necessarily go your way.
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
~ is not always ~
〜はいつも〜ではない
~ is not necessarily ~
〜が必ずしも〜とは限らない
例:
Just because it's on the Internet doesn't necessarily mean it's correct.
インターネットに載っている情報だからといって必ずしも正しいとは限らない。
ぜひ参考にしてください。
おっしゃっている言い方でもちゃんと表現できますよ!!
It's not always true that ・・・S V・・・という形で、「・・・・・が常に真実とは限らない」の意味になるので、
これならば、かなりの内容をこのパターンに入れて表現することができます(*^_^*)
例)
It's not always true that rich people are happier than poor people.
「金持ちの人が貧しい人よりも幸せだとは必ずしも言えない」
It's not always true that people love you if you love them.
「人を愛せば必ず向こうも自分を愛してくれるとは限らない」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
「~とは限らない」は英語で is not necessarily ... と言います。
例:
What the teacher says is not necessarily correct.
先生の言うことは必ずしも正しいとは限らない。
not necessarily は「必ずしも〜ではない」とも訳せます。
みなさんのお役に立てれば嬉しいです!