もし犬を飼ったら、世話に時間をとられるでしょう。
というにはなんと言いますか?時制をどうするかが気になります。
この場合は、仮定法過去か、あるいは普通の条件文のどちらかになります。
もし、「飼わないけど、もし飼っていたとしたら」という事実に反していう場合は
仮定法過去の公式を使い、例文1のように
If +主語+動詞の過去形+~, 主語+would/should/could/might +動詞の原形+~
の形になります。
(例文1の直訳・「もし犬を飼っていたとしたら、世話をするのにかなり時間を費やさなければならないだろう」)
そうでなく、これから飼うかもしれなく、飼った場合を想定して言うのであれば、例文2のように、普通の条件文になります。
(例文2の直訳・もし犬を飼ったとしたら、世話をするのに時間がたくさんかかるだろう)
なお、条件文の場合、気を付けなければならないのは、もし犬を飼ったら…の部分(If 節の部分)は、意味的には未来のことですが、現在形で書くということです。時や条件を表す副詞節の中は、未来のことであっても現在形で書くという、文法上の決まりがありますので。
なお、そのあとの、カンマ以降の節の中は、未来形でOKです。
英語では、時制は非常に大切で、それをまず頭において考えるというDanielさんの姿勢は素晴らしいですね。
これからもぜひ頑張ってください。
PS なお、「動物を飼う」という場合、keepを使う人が時々いますが、keepを使うと、動物愛護団体から苦情がつく?可能性もありますので
(keepは、「閉じ込める」というようにとられかねないため)
have を使うのが普通で、お勧めです。
上記の英訳例は全て自然な英語です。
このように日本語で言い方一つでも英語では複数の言い方や時制の組み合わせがあるのが分かると思います。それは英語の特徴でもあります。もちろんそれぞれの例文はニュアンスが少し違うのですが、この場合に意味が十分近いので、まず今まで勉強した文法を使っているのを一つ選んでそれを使えるまでに練習しても良いと思います。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
If I had a dog, I would ...
もし犬を飼っていたら、私は〜
If ..., I would ... で「もし〜だったなら、私は〜」のような意味になります。
例:
If I were a good singer, I would perform in a band.
もし歌が上手かったなら、私はバンドで演奏するのに。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
以下のように表現することができます。
If ... then ...
もし〜だったら〜でしょう
if で「もし」を英語で表現することができます。
例:
If I had a dog, then I would not have much time to myself.
もし犬を飼っていたら、自分の時間をあまり持てないでしょう。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。