日常会話です。食卓で、子どもが親におかずのおかわりがほしいんだけど、たくさんはいらなくて、ほんのちょっとだけ、よそってほしい、という場面です。日本語だと「おかず」は副菜(煮物とか)です。英語だと、具体的に煮たかぼちゃ、とか言うんですか? 「ちょっとだけ」は遠慮じゃなくて、ほんとにちょっとだけ、一口か二口ほしい、という意味です。
ご質問ありがとうございます。
「おかず」=「side dish」
「ちょっとだけ」=「a little bit」
「入れてくれる?」=「can (you) give me」や「can (I) receive」
「一口」=「a bite」
「か」=「or」
「二口」=「two bites」
「くらい」=「about」
この表現をそのままで言っても大丈夫です。
「おかず」は単数(一つだけ)だったら、「side dish」と言いますが、複数だったら「side dishes」になります。どっちでも使っても、ニュアンスと意味が一緒です。
「一口」は一般的に「one bite」と言いますが、この場合では「a bite」の方が良いです。「a bite」を言いますから、「a bite or two bites」ではなくて「a bite or two」の方が自然です。
ご参考になれば幸いです。
"おかず、ちょっとだけ入れてくれる?一口か二口くらい"
- Could you give me some side dishes? Maybe a bite or two?
日本語だと「おかず」は副菜(煮物とか)です。英語だと、具体的に煮たかぼちゃ、とか言うんですか?
「おかず」は英語で side dish(es) とは言えますが、具体的に何をもっとよそってほしいのかを言ったほうが自然だと思います。
「ちょっとだけ」は遠慮じゃなくて、ほんとにちょっとだけ、一口か二口ほしい
- a little
- some
Could you give me some XXX?
Could you give me a little XXX?
Could I get a bite or two of XXX?