相手のまちの紹介をされた時などです。
あなたの話を聞いてニューヨークに行きたくなりました、という例文です。
これは、使役動詞make(~させる)を使った構文です。
make 人 動詞原形で、「人に~させる」
直訳すると、あなたは私にニューヨークに行きたいと思わせる、となります。
この使役動詞の構文(AがBに~させる)というのは非常に英語的な発想で、日本語にすると不自然な感じになってしまいます。
けれども英語ではよく使われます。
This song makes me cry. この歌を聞くと泣けてくる(この歌が私を泣かせる)。
This song makes me want to dance. この歌を聞くと踊りたくなる。(この歌が私を踊りたくさせる)
発想の違いですね。
回答したアンカーのサイト
Yumi’s English Boot Camp
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
You've made me want to go to (place).
(場所)に行きたくなってきました。
want to go は「行きたい」という意味の英語表現です。
You've made me は「あなたがそうさせた」というニュアンスになります。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。