回答
-
It's not fair.
not fair は「[不公平](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/72087/)、公正でない」という意味ですが、理不尽というのもこの範疇に入りますよね。
よく使われる表現です。
回答
-
catch-22 kind of thing
皆さんが挙げているのと違う表現を
挙げてみます。
catch-22は「どうもがいても解決策が見つからない
ジレンマ、どうにもならない状況」という意味を
表します。
この言葉の由来はジョーゼフ・ヘラーの小説「catch22」
から来ています。
catch-22 kind of thingは
「どうにもならないような状況」
↓
「理不尽なこと」
という意味になります。
I'm in a catch-22 situation.
お手上げだ
という風に使われることが多いです。
参考になれば幸いです。
回答
-
unreasonable
-
don't make sense
-
outrageous
unreasonable
人の言動などが「理に合わない」様子を言います。
don't make sense
〜は[意味](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32891/)をなさない。”make sense”は「意味をなす」という意味。
つまり納得できるかできないかという話をするときによく使います。
It doesn’t make sense at all.
全く[意味不明](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/1107/)なんだけど。
文脈のよっては「理不尽」というニュアンスになります。
outrageous
とっぴすぎて[常識外れ](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/38166/)なこと
回答
-
It's unfair.
not fairと一緒です。
理不尽だ。不公平だぞ!というときに使います。
life is so unfair.
人生って理不尽よね・・・。
回答
-
unreasonable
-
irrational
-
illogical
納得がいかないときに使う「理不尽」は英語で「unreasonable」「irrational」や「illogical」で表現ができます。全部は同じ「理不尽」という意味を表すことができるので、文章で置き換えることができます。
例文:
「そんな理不尽なことが信じられない」
→「I can’t believe such an unreasonable thing」
→「I can’t believe such an irrational thing」
→「I can’t believe such an illogical thing」
「理不尽な行為だった」
→「It was an unreasonable act」
→「It was an irrational act」
→「It was an illogical act」
ご参考になれば幸いです。
回答
-
He is unreasonable.
-
I’m not happy with~
1) ‘彼は理不尽です’
unreasonable 理不尽、道理をわきまえない ←反対語は、reasonable 合理的、適正、妥当
2) I’m happy with~ ~に満足している、喜んでいる ←happy 幸せの他に、この意味があり、よくネイティブが使っているのを聞きます^ ^
納得がいかない、満足していない なので、I’m not happy with ~ になります
A: Are you happy with your shift tomorrow?
明日のシフト(仕事の交代勤務時間)は、満足ですか?(そのシフトでいいですか?)
回答
-
unreasonable
「理不尽」はunreasonableと言います。
「理にかなっていない、筋が通っていない」という意味です。
例)
unreasonable demand「理不尽な要求」
unreasonable rule「理不尽なルール」
unreasonable claim「理不尽な主張」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI