「~の願いが込められている」って英語でなんて言うの?
日本の文化や縁起物を紹介するときに、「○○(健康など)を願う気持ちが込められている」と説明したいのですが、どのように言えばシンプルに伝わりますか?
回答
-
This contains a wish for good health.
-
This Omamori is for protection against traffic accidents.
-
This statue was built to represent peace.
文脈によって表現が異なるので、設定を決めて英語を作りました。
1)これは健康を願う気持ちが込められています
contain: [含まれている](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/83788/)・込められている
good health: [健康](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32942/)
2)このお守りには交通安全の意味が込められています
protection against traffic accidents: 交通安全(交通事故から護る)
Omamori: お守り(英語にするよりもこのまま使いました)
3)この像は平和の象徴として建造された
statue: 像
represent: 代表して
日本にはたくさんのお守りがあってびっくりしました。意味がわからないまま「安産のお守り」を購入しそうになったことがあります。
回答
-
with a wish of
-
comes with a
「([願い](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/55090/)、[気持ち](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/38645/)などが)込められている」というのを直訳するとグッドマンさんのアドバイスにあった通り、 〝contain(s)” という言い方が有効だと思いますが、具体的にならず、且つシンプルでカジュアルに表現したい場合は〝with” (と一緒に)という単語をうまく使う方法もまたありますね。
〝This lucky charm comes with a wish of good luck”
(この〝lucky charm”(お守り)は幸運の願いが込められている)
〝This statue was built with the wish of long lasting peace on earth.”
(この銅像は地球上の平和が長く続いてほしという願いを込めて作られました。)
これらの表現も合わせて参考となりますように。
回答
-
Symbol of...
-
This is a symbol of good health.
「(健康)の象徴」という言い方も簡単で一般的だと思います。