本当なら、着いていたはずなのに、終わってたはずなのに、間に合ってたはずなのに、出来てたはずなのに。。
I was supposed to ...
〜するはずだった。
上記のように英語で表現することもできます。
supposed to は「〜するはず」という意味の英語表現です。
例:
I was supposed to be in London by now.
今頃ロンドンに着いているはずだったのに。
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。
回答したアンカーのサイト
英語教材を無料で共有できるウェブサイト「Instructor Note」
ご質問ありがとうございます。
・「I was supposed to...」
=〜するはずだった
(例文)I was supposed to go to Hawaii but I had to cancel it due to work.
(訳)ハワイへ行く予定だったけど仕事でキャンセルしないといけなかった。
お役に立てれば嬉しいです。
Coco
could have 過去分詞 は、「(少し事情が変わっていれば)そうなる可能性があったのに」というニュアンスでよく使われる表現です。
また、
この場合の「本当なら」というのは、「何かのトラブルがなければ」という意味だと思うので、以下のように具体的に言えば良いと思います。
We could have made it on time if there had been no trouble.
「何もトラブルがなければ時間通りに出来ていたはずなのに」
We could have won if I hadn't gotten injured.
「ケガさえしていなければ勝てたはずだったのに」
I could have passed the exam if I hadn't been sick.
「病気になっていなければ合格できたはずなのに」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」