思い込みが激しいって英語でなんて言うの?
時々、常識的なことを間違って覚えていることがあるんです。私、思い込みが激しいせいだと思うんです。といいたい
回答
-
I tend to believe something wrong as something right.
-
I am often affected by my prejudice and get some wrong idea.
-
I tend to come to a hasty conclusion and get some wrong idea.
常識的なことを間違って覚えてしまうのは、自分勝手に判断してしまうからと言う意味でしょうか?
思い込みが激しいとは、通常は間違ったことにこだわって考えを変えないことです。これは自分が言いたいことでしょうか?
「思い込みが激しい」と言う日本語の表現に捕らわれてしまうと、それこそ柔軟な発想が出来なくなってしまいます。
例えば「よく間違ったことを正しいと思ってしまうので」と言ったら違うでしょうか?
I tend to believe something wrong as something right.
(私は間違ったことを正しいと信じる傾向がある)
それは先入観に影響されているからかも知れません。
I am often affected by my prejudice and get some wrong idea.
(私は先入観に影響されて間違った考えを持ってしまうことがよくある)
そうではなくて早合点だからかも知れませんよ。
I tend to come to a hasty conclusion and get some wrong idea.
(慌てて結論を出してしまいがちで、間違った考えを持ってしまう傾向がある)
慌てずに、自分をじっくり見て説明してみましょう。一つ一つ言葉を探して並べていくことで、意外な発見があるかも知れません。
回答
-
① I always get it so wrong.
-
② I am likely to be influenced by preconceived ideas.
① get it wrong=「誤解する」「思い込む」
get 〇〇 wrongのように、〇〇には、(人)が入ることも出来ます。
Get me wrong.=「私を誤解しないで。」のように使います。
② ちょっと難しい言い方です。
preconceived ideas=「前もって思い描いた考え」
be influenced by=「〜によって影響を受ける」
①の例文は、「私は、いつもそれくらい思い込む。」
②の例文は、「私は、前もって思い描いた考えに、影響を受けやすい。」
ここまでで、お役に立てば幸いです。
感謝
回答
-
I'm often wildly mistaken.
-
I tend to get the totally wrong idea.
-
I tend to jump to the wrong conclusions.
思い込みの英訳は"wrong idea"もしくは"prejudice"です。しかしながら、"prejudice"の意味は偏見なので、ニュアンスは非常にネガティブです。"wrong idea" (勘違い)の方がそんなに強くないです。
言いたがることは「強い偏見を持つ」でわなく、「全然違うことを間違って覚えている」と想定して、以上の英訳を提案しました。
mistaken = 間違えた
wildly = 直訳は「乱暴に」なのですが、「激しい」のニュアンスを通じるため、こちらを勧めました。
totally wrong = 全然違う
to jump to a conclusion = 結論をする(ほとんど、勘違いなどネガティブな結論です。)