どっちでもいいんだよって英語でなんて言うの?
A:自転車はヘルメットをつけなくちゃいけないんですか?
B:いや、どっちでもいいんだよ
このような流れです。
回答
-
It doesn’t matter
-
Either way is ok
hey there!
ユーコネクトの英語コーチのアーサーです!
「どっちでもいい」の直訳は
either (way) is ok.
either = どちらでも
is ok = いい
way (方法)
しかし、この場合は、アメリカ人なら簡単に「it doesn’t matter」(大事なことではない)と言います。こんなニュアンスでよく使います。
A: Do you want tea or coffee?
B: It doesn’t matter.
A: Should I go to hawaii or Canada?
B: It doesn’t matter
ご注意ください。この言い方は少し冷たいから、礼儀正しい場合に使わない方がいいです。
ご参考になれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
応援しています!
回答
-
It doesn't matter.
-
Either is OK, up to you.
(ヘルメットをつけてもつけなくても)どっちでもいいんだよ。
というのは「どちらでもそれは問題ではない」と解釈して
It doesn't matter.
あるいは、どちらでも構わないが、それはあなたが決めてください、というニュアンスをこめて
Either is OK, up to you.
(どちらでも構わないですよ、あなた次第ですよ。)
回答
-
Either way is OK.
-
You can wear a helmet if you want.
-
It's up to you.
どっちでもいいんだよ、は以下の
Either way is OK、になります。
ヘルメットつけてもどちらでもいいんだよ、は
You can wear a helmet if you want、になります。
It's up to you、は「あなた次第」という意味で、Either wayと同じです。
回答
-
Not really. You don't have to.
-
It's up to you.
ってわけでもないよ。つける必要はない。
それは君次第かな。=どっちでもイイよ。
っていう答え方もあります。
it's up to you. 便利な表現です。直訳すれば「君次第だよ」ですが、
何が食べたい?どこ行きたい?などなど提案に対して、「何でも/どこでもいいよ、君はどうなの?」という時に使えます。