センスがないって英語でなんて言うの?
子供の頃遊んでるときに必殺技に名前をつけたりしてました。そのときの友人のつけた技名に対して、そのネーミングセンス、センスないよ、とかの「センスない」って英語でなんていうんでしょう。
回答
-
She has poor taste in naming.
-
She is not good at naming.
have poor/bad taste in...「...のセンスがない」
He has bad taste in clothes. だと「洋服のセンスが悪い」と言う意味
She has bad taste in men. だと「男を見る目がない」と言う意味になります。
be not good at... 「...が得意でない/苦手だ」
センスがない=上手くないと言う意味にもなりますね。
senseは「感覚」と言う意味なので
He has bad sense. とは言いません。
「シックスセンス(sixth sense)」と言う有名な映画がありますね。
これは「第6感・直感」と言う意味で、five senses は「五感」と言う意味です。
回答
-
You are terrible at naming.
「名前つけるの下手だね」という表現です。
be good at... 〜が得意な
be bad at... 〜が下手・苦手な
の応用で、「bad」を「terrible(ひどい)」に置き換えることで強調できます。
回答
-
You don't have good taste in naming.
-
You suck at naming.
You don't have good taste in naming.
ネーミングセンスがないね。
You suck at naming.
名前をつけるのが下手だね。
上記のように英語で表現することもできます。
taste はここでは「センス」という意味の英語表現です。
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。