子供に対して、
「○○君!ピアノのスイッチ切ってね(^^)」
(○○君、ピアノのスイッチ切ってくれる?(^^))
と言いたいです。
よろしくお願いします。
★Make sure 〜:
〜を確認してね(ちゃんと〜してね)
★Don't forget to 〜:
〜するのを忘れないでね
この2つを使っても
同様のことを表現できます!
命令文の形なので使うのに抵抗があるかもしれませんが、
優しく言えば、日本語でいうところの「〜しろ!」「〜しなさい!」という感じではなく
丁寧なフレーズとして伝わるので
ぜひ使ってみてくださいね!
回答したアンカーのサイト
「英語アレルギー克服アドバイザー!タナカミカのブログ」
スイッチを切る(turn off)ということで電子ピアノ(digital piano)という前提で訳しています。
なお、スイッチは電源を入れたり切ったりするためのボタンのことなので、厳密には『スイッチを切る』のではなく『電源を切る』が正しく、英語もそれに従った訳となります。
1文目は疑問形ですが頼みごとをする場合(〜してもらうことは可能か?)にも使えます。
2文目は『〜してもらいたいんだけど』と、自分の希望を伝える形です。
回答したアンカーのサイト
ネイティブ式英語レッスンをアメリカからお届け!
Could you turn off the piano?
ピアノの電源を切ってくれますか?
Please turn off the piano.
ピアノの電源を切ってください。
turn off the piano の前の言葉を変えることで様々な文章が作れます
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール