〜ができることは限られているって英語でなんて言うの?
組織や政府など。それらだけの力ではできることは限られていることを説明したいときに。
回答
-
What ... can do is limited (to ... ).
-
There aren't many things that ...
limitedを使った言い方は二種類あります。
is limited; は限られている。
と
have limited --- ; 限られた---しか持っていない。
例:we have limited resources.と言えば、我々の資源は限られている
例えば
What the government alone can do for climate change is limited.
いち政府だけで気候変動に対してできることは限られている。
The government has limited options for dealing with climate change.
政府が持つ気候変動に対処するための選択肢は限られている。
...に関してあまり選択肢がない=政府が気候変動に対してできることが限られている
There are not many ... を使った言い方。それだけですと、「...はあまりないよ。」という意味になりますが、There are not many things that I can do. という形にすれば、「私ができることはあまりない」、つまり、「私にできることは限られている」と表せますね
There are not many things that the government alone can do for climate change.
気候変動に対して、政府が単体でできることはあまりないよ=限られているよ。
回答
-
They can't solve everything.
Fumiyaさんへ
以前のご質問への解答となり恐縮ですが
少しでも参考として頂けますと幸いです。
「できることは限られている」というご質問から、
They can't solve everything.
彼らに全てを解決できるわけではない
という英文も表現可能であると考えました。
ここでのポイントは、not everything という
語順です。「部分否定」という文法項目で
もう既にご存知かもしれませんが、「全部できない」
と言っているのではなく、「全部できるわけではない」
というニュアンスです。
ex. Not everything was difficult for me.
全てが難しいわけではなかった=簡単なこともあった
のように、とにかく not everything の語順が大切です。
ご興味があれば「部分否定」で掘り下げてお調べください。
英会話で非常に有効です。
・・・少しでも参考として頂けますと幸いです。
Fumiyaさんの英語学習の成功を願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄