エプロンしてからね!って英語でなんて言うの?
エプロンをつける前に食べ始めようとする子供に対して、
「あっ!待って!待って!エプロンしてからね!(エプロンしようね!)」
と言いたいです。
よだれかけ(ビブ)ではなくて、
子供が食事の時に着ける
シリコンで出来たエプロン(食べこぼしをキャッチ出来るエプロン)の事なのですが、
よだれかけとは別の言い方ですか??
回答
-
a cilicone baby bib
-
Wait, let me put it on you first.
シリコンで出来ているので、a cilicone baby bibと言います。
あなたが言うように、動物顔の形をしていて、下部に受け皿にように袋状になっているエプロンですね。
それは、一般には、a baby bibとも言います。
a cilicone baby bibと言うと、あなたの探している品物と一緒です。
「エプロンをしてから」というのは、お母さんが赤ちゃんにつけてあげるのですね。
そのためには、「待って、最初に、私に付けさせてからね。」と言う言い方が良いですね。
ここまでで、お役に立てば幸いです。
感謝
回答
-
Let's get you a bib first!
-
You will need a bib for eating!
エプロンしてからね!は以下のように英訳できます。
1)Let's get you a bib first!
=エプロン先につけましょう
2)You will need a bib for eating!
=食べる時にはエプロンいるよね
「~しようね」はたくさん言い方がありますが、
子育てでよく使われるのは「Let's ~」と「You will need/ You need」です。