聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って英語でなんて言うの?
知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え
回答
-
Better to ask the way than to go astray.
この表現の直訳は「道を聞かないで間違えるより、聞いた方が良い」的な感じですが、ニュアンスとしては「聞くは一生の恥、聞かぬは一生の恥」に似ています。
go astray は「迷う」とか「道を間違える」という意味の表現です。人々は恥ずかしがったり、知ったかぶりをして人に聞かずに進むと道を間違えたり、迷ったりしちゃうんだから、それなら聞いた方がいいだろ、ってことです!
回答
-
We have nothing to lose by asking.
質問者さんへ
以前のご質問への回答となり恐縮ですが
少しでも参考として頂けますと幸いです。
お尋ねのニュアンスを100%表せる表現ではありませんが、
We have nothing to lose by asking.
「質問することによって、失うものは無い」
という英語でも、【積極的に聞くべき】という
ニュアンスは伝える事がえきます。
日本語独特の表現を英語にするのは、苦労が
伴うものですが、多少ニュアンスを削っても
コミュニケーションを取れるようになれると
良いですね。
・・・少しでも参考として頂けますと幸いです。
質問者さんの英語学習の成功を願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄