あせらずに時機を待つのが良いという意味
【Vocabulary check】
those who 動詞:関係代名詞で「動詞」する人
wait:待つ
good luck:幸運
there is〜:〜がある
leisure:余暇、暇な時間
あくまで感覚ですが、最初のが最も一般的な感じがします。
2つめのはより厳密に訳しているニュアンスです。
例:
Don't panic. Good things come to those who wait.
焦らないで。果報は寝て待つんだよ。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
RinaさんのGood thingsがEverythingとなっている例もありますのでご紹介します。
また、この例ではthose(複数)ではなくhim(単数)になっています。
どれもよく使われているようです。
これらの英語は、あせらずに努力を続けて我慢強く待っていれば、
いつか幸運がやってくるという意味なので、
日本語の「待てば海路の日和あり」にも当たりますね。
回答したアンカーのサイト
毎日5分超速英語マスター!スキあらば英会話
Good things come to those who wait.
〔訳〕良いことは待つ者のもとにやって来る。
英語のことわざです、
よく使われていると思います。
直訳は「良いことは待つ者のもとにやって来る」。
「忍耐, 辛抱」の大切さを伝える言葉だと私は解釈しています。
例)
As they say, good things come to those who wait.
よく言われるように、待てば海路の日和ありです。
as they say はことわざを紹介するときによく使われます、
意味は「ことわざにあるように、よく言われるように」。
参考にしてください、
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】