迷うという表現で、uknowの中では幾つか拝見したのですが、ちょっとニュアンスがしっくりこなかったので、質問させてください。問題の選択回答があり、その中でAとBで迷って、Aにしました。でも答えはB。その時の一言です。
I was guessing A or B.
AかBかで迷っていた。
この場合の「迷う」は答えを予想することを迷うだと思うので、 guess がふさわしいのではないかと思います。
You were close though!
間違えたけど惜しかったですね!
① narrowは「狭める」という意味です。
「AとBまで答えを狭めた。」→「AとBどっちにしようか迷った」
でも正解はBだったけどね。
② Sheila先生のお答えと同じです。
どちらも使える表現だと思います。
それでは私も一言。
I was close to the answer. 「答えに近かった」→「惜しかったぁ」
I was far from the answer. 「答えに遠かった」→「全然あってないじゃん」
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
どっちかな~という表現は推測するという意味でGuessや、どっちかなって思っているという意味でWonderingで表現します。
回答したアンカーのサイト
0からはじめるバイリンガル育児 ときどき マルチリンガル育児