世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

AとBどっちにしようか迷ったんだけど、Bだったか。って英語でなんて言うの?

迷うという表現で、uknowの中では幾つか拝見したのですが、ちょっとニュアンスがしっくりこなかったので、質問させてください。問題の選択回答があり、その中でAとBで迷って、Aにしました。でも答えはB。その時の一言です。

default user icon
shuさん
2017/04/19 22:42
date icon
good icon

46

pv icon

39870

回答
  • I was guessing A or B.

I was guessing A or B.
AかBかで迷っていた。

この場合の「迷う」は答えを予想することを迷うだと思うので、 guess がふさわしいのではないかと思います。

You were close though!
間違えたけど惜しかったですね!

回答
  • ① I narrowed down the answer to A or B. The correct is B.

  • ② I was guessing A or B. The correct is B.

① narrowは「狭める」という意味です。
  「AとBまで答えを狭めた。」→「AとBどっちにしようか迷った」
  でも正解はBだったけどね。

② Sheila先生のお答えと同じです。

どちらも使える表現だと思います。
それでは私も一言。

I was close to the answer. 「答えに近かった」→「惜しかったぁ」
I was far from the answer.  「答えに遠かった」→「全然あってないじゃん」

Tomomi T 英語講師
回答
  • I was wodering A or B. The answer was B.

  • I was guessing A or B. It was B.

  • I was considering between A or B; should have got B instead.

どっちかな~という表現は推測するという意味でGuessや、どっちかなって思っているという意味でWonderingで表現します。

good icon

46

pv icon

39870

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:46

  • pv icon

    PV:39870

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー