これで(食べ物)元気がでるかもよって英語でなんて言うの?
友達が体調がすぐれない時に「これ食べなよ。これで元気でるかもよ。」という文での"これで元気がでるかもよ”って英語でなんて言うのですか?
回答
-
I brought you some food. I hope it makes you feel better.
「元気出るかもよ」という表現は「食べ物によって相手が元気になる」+「話し手がそう願っている」のように分解できるので、「元気が出ることを願う」として、「食べ物持って来たよ。これで気分がよくなればいいんだけど」という言い方にしてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
回答
-
Maybe you'll feel better if you eat.
"Maybe you'll feel better if you eat." Is something you can say. Suggesting a way for someone to feel better strongly implies you hope their condition will improve. Saying "maybe" before a suggestion implies you have confidence your suggestion will work. But if you say say "maybe" after the suggestion it means you think it has only a small chance of success, for example. "You'll feel better if you eat, maybe."
"Maybe you'll feel better if you eat."
(何か食べれば元気がでるかもしれないよ。)
と言えるでしょう。誰かに元気になるための方法を提案する際には、あなたは相手の状態が良くなってほしいと切実に願っています。
”Maybe"(~かもしれない)という表現を文の前に付けることで提案がうまくいくという自信がある事を示唆しています。
一方で ”Maybe"(~かもしれない)という言葉を文の後に付けると提案内容についてあまり自信がない様子を示唆します。
例えば、 "You'll feel better if you eat, maybe." とのなります。
回答
-
You might be heartened by this.
-
You may get a lift from this.
「これ食べなよ。」は "Have/Eat this." と言うことができます。
「〜かもしれない」は "might/may 〜" で表現します。
「〜で元気が出る」は "be heartened by 〜" "get a lift from 〜" "feel energized by 〜" "feel uplifted by 〜" などの言い方があります。
"lift" は「(精神や気分の)高まり、高揚」、"uplifted" は「(精神的に)高揚した」という意味になります。