誰もチョコをくれなかったらどうしようって英語でなんて言うの?
来月バレンタインデーがありますが、毎年チョコをもらえるか不安です。
回答
-
① What if no-one gets me anything?
-
② What if I don't have a Valentine??
原さんが仰るように、海外ではバレンタイン=チョコではないです。
それでも、チョコレートの売り上げが一番高いのはバレンタインデーの直前です。
「What if no-one gets me chocolates?」はチョコレートが余りにも欲しがっているように聞こえるので(チョコ目当てか!)、私は「① What if no-one gets me anything?」を推奨します。
「① What if no-one gets me anything?」=「誰も何もくれなかったらどうしよう」の意・直訳です。質問者様が懸念されている気持ちが上手く伝わります。
また、「② What if I don't have a Valentine??」も有効です。意味は:「もし、誰も私のバレンタインになってくれなかったらどうしよう??」。
バレンタインを名詞としてこう使うと、「バレンタインデーにプレゼントをくれる人」、すなわち、「私を好きな人」を意味します。
例文1
Cindy: Oh my god, I'm so nervous. What if tomorrow I don't have a Valentine?(えーー緊張する!明日になってバレンタインがいなかったらどうしよう)
ジュリアン
回答
-
What if I don’t get any chocolates?
-
What if nobody ask me out?!
-
What if I can’t find a date?
“what if”というのが“○○したらどうしよう”、になりますが、この中で他のご質問でも回答している通りバレンタインデーにチョコというのは日本だけのもの。米国ではチョコをプレゼントする人が絶対居ない、というわけではありませんが、必ずしも定番になっているわけではありません。ましてや、その日は女性から男性にアプローチするというのはもっての外。海外では誰が誰に、というのは決まっていません。
従ってもしこの通り英語で言ってしまうならば、“そんなにチョコ好きなの?”とか、“甘党ですか?”、又は“自分で買いに行けば?”とまで言われてしまうかもしれませんね。
だからこの表現はまたもや日本国内でのみ有効。一方、二個目の例文では“ask out”(告白する)という表現を用いれば“誰からも告白されなかったら・・・”という形。しかしこれもまた海外となればバレンタインデーという日は告白する側が決められていないので完全な“受け身”になった質問と囚われてしまうことと思います。
これらの日本特有の背景をふまえ、最もニュアンス的に近い表現といったら最後の例文かもしれませんね。“can’t find a date”、すなわち、“(付き合う)相手を見つけられなかったら”という言い方です。これに “by Valentine’s Day” と付ければ“バレンタインデーの日までに”という意味になり、ネイティブで言う人もいるかもしれませんね。
ただ、それでも“返し”に、“Well, you might find one ON Valentine’s Day”(それでもバレンタインデーの日の当日に見つかるかもよ!)と慰めてくれる友人がいるかも。( “on” をここで大文字にするのは発音上強調するからです。)