オートロックのドアで、休憩中外に出た友達が中に入れなくなり、私の携帯に『ドアが閉まって中に入れない』とメールがきました。先生に『先生!○○さんがドアが閉まって中に入れない』って言ってます!と先生に伝えたい時。
先生を呼ぶ時は、普通はファーストネームを言うのではないかと思います。
"say that 〜" は「〜と言う、述べる」という表現になります。
"be locked" は「鍵が掛かっている」という状態を表します。"be closed" は「閉まっている」様子を表しますが、鍵が掛かっているかどうかには言及していません。
"so" は「なので、だから」という意味です。
"come in" は「中に入る、入って来る」という表現です。
まず、「彼女が~と言っている」を英語でどう言うか考えてみましょう。
現在進行形なので、She's saying と言えると思います。
その後に、「自動ドアが閉まって中に入れない」という内容を続けましょう。
come in や get back in で「入る」、stuck は「動きが取れない」という意味です。
他にはこんな言い方も!
- She's saying she's locked out because the automatic door is closed.
*be locked out「締め出されて」
She's saying she can't get in because the automatic door is locked.
She's saying she's stuck outside because the automatic door won't open.
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校