予想が外れる、期待外れ、テストでやまが外れる等、よく外れるという言葉を使いたいと思うのですが、適切な表現が出てきません。
英語の表現では対象によって全くといっても良いほど違う言い方がいくつもありますが、ここではまず一つ目の例文でしたら対象問わず全般的に使える表現かもしれません。
“I was wrong”(間違っていた、→ 予想が外れた)、これに“I guess”(○○だと思う)を付けて “○○○かも” のような自然なセリフに。
二個目は最後に対象の名詞を入れれば “○○にがっかりした” → “期待外れだ” と表現することもできますね。 この場合は同じ意味で“○○○ let me down”→ “let down” で“がっかり”、という表現もあります。 【あの有名なBeatles の歌、“Don’t let me down” も直訳すると“がっかりさせないで” ですよね。】
最後は“far off”、または “way off” で熟語の“かけ離れていた”という意味の表現もまた自然な言い方ですね。テストなどで勉強していたポイントがずれていた時にも最後に、“on my test”をつければより具体的に理解してもらえる表現となります。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
what I expected;期待したもの
what I imagined:想像したもの
など言いたい内容によって表現を変えて使えます。
It seems I had a wrong guess.
見当違いだったみたい。
"wrong guess"は間違った予想なので、言って見れば「見当違い」ですね。
それは見当違いだったみたい。。。というニュアンスです。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
この二つの言い方は一般的に使えます。
強調するため、way と completely を言えます。
予想がよく外れる = to be way off, to completely miss the mark
例
I completely missed the mark on that one.
She was waaay off!
この使い方は難しそうなら、to be wrong は便利です。
I guess I was wrong.
すべてがto failとかto be wrong なんですけど英語ではそれぞれのいい方があります。
予想が外れる It was not what I imagined
期待外れ I didn't meet/ didn't live up to expectations
テストで外れる I failed the test
それぞれの状況には特別なの同士がありますので、名詞を適切な同士を一緒に覚えて見てください。
外れる to be disconnected, to come off
資料に対する私の理解は目標から外れていました。
My understanding of the material was off target.
彼の話のポイントは会議の話題から外れていた。
His talking points were off the mark
from the topic of the meeting.
私が出したテストの回答は、主題の資料から外れていました。
The test answers I gave were off the mark
from the subject material.
「予想が外れた」ならMy guess was wrong.と言います。
ちなみに、
「予想が当たった」ならMy guess was right.と言います。
ちなみに、
「ポスターが壁から外れた」ならThe poster came off the wall.
と言います。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」