最近、日本でもいろいろな働き方が増えてきました。在宅で介護や子育てをしながら勤務できる起業も多いようです。
在宅勤務は「work from home」といいます。WFHと省略する人もいます。
例:
You can choose to work from home.
在宅勤務を選ぶことができます。
Nowadays, I usually work from home.
最近は在宅勤務が多いです。
【アメリカ英語です】
自宅から仕事が出来る場合は(企業勤め、経営者、個人事業者、関係なく)work from homeといえます。WFHと略されることもあります。
例えば企業勤めで、オフィスに行く選択肢もある中、在宅勤務も可能という状況でしたらtelecommute という動詞も使えます。tele-はtelephoneの接頭辞でもありますが「距離」を意味し、commuteは「通勤」という意味。在宅勤務の場合、物理的な通勤はしていないのですが、自宅からウェブ会議に参加して「仕事」をすることは出来るので(勤務はできる)、こういう単語が生まれたのだと思います。
ちなみに在宅勤務の社員のことをtelecommuter と言ったり、work-at-home employeeと言うことが出来ます。書類なんかではhome-based、home-sourcedと表現されることもあります。
ちなみに2つ目の文章でchoose toという部分を抜かしたのは、canがあることで「それも可能」というニュアンスになっているので、「選択肢があるよ感」が既に出ているからです。
回答したアンカーのサイト
Lang Leaves Education
You can choose to work from home.
在宅勤務を選ぶことができます。
上記のように英語で表現することもできます。
work from home は「在宅勤務」という意味の英語表現です。
from home で「家から」となります。
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。
You can choose to work from home.
在宅勤務を選ぶこともできます。
work from home は「在宅勤務」という意味の英語表現です。
他に:
work remotely = リモート勤務する
telework = テレワーク
例:
Would you rather work from home or go to the office?
在宅勤務とオフィス出勤どっちがいいですか?