回答
-
This job isn't for me.
-
This work isn't for me.
-
I'm not good at this.
Hey there Satoko!
ユーコネクトの英語コーチのアーサーです!
「向いている」という言葉は面白いですね。英語では直訳がありません。
マーケティングの場合、「子供向け」「外国人向け」などの言い方は「For〜」「〜 Targeted」と言います。
「〜に向いている」は単に「For」だけで済みます。
※ 仕事 ※
仕事は英語に訳しづらい言葉だと思います。
職業の場合「work, occupation, job」と言いますが、「任された仕事」の場合は「work」「job」がふさわしいです。
※ WorkとJobの使い分け ※
Jobは仕事の中で1つのきちんとしたやることです。Workの中で、いろんなJobをします。例えば情報入力、書類作り、メール、イベントの準備です。一つの「job」は自分の「work」ではないのですが、全部を集めてやると「work」になります。
Workは仕事をやること、仕事という意味です。
でもJobも「職業」という意味をすることもあります。でも「work」と違って、ニュアンスがちょっと悪いです。自分の仕事が好きじゃないときに、「job」と言います。
A: I work in sales.
B: Wow! Sounds really exciting!
A: Not really. It's just a job.
ですから、この場合は「job」がおすすめです。
あとは、直接「〜が苦手です」と言うと意味が明確になります。
I'm not good at this.
よろしくお願いします!
応援しています!
アーサーより
回答
-
① This task is not for me.
-
② This job is not for me.
-
③ I'm not good at this.
**気をつけて扱ってください!**
「task」と「job」の違いで誤解を招いたら大変です。
「task」とは仕事ですが、ニュアンスは「作業」や「任務」。つまり、ある作業を任されて、それが合わないなら「① This task is not for me.」(更にその意思を強調するなら① This task is JUST not for me.)。或いは、「③ I'm not good at this.」(これは私は上手じゃない)で適正でないニュアンスが伝わります。
「② This job is not for me.」は「この仕事は私に合っていない」。つまり、仕事を辞めたいという意思を表明しているのです(退職意思表明をする時に使う表現です)。だから気をつけてください。
ジュリアン
回答
-
This work doesn’t suit me.
英訳するにあたり、「私はこの仕事に向いていない」→「私はこの仕事に合っていない」としました。
・suit 合う
何かを行う際に、要件を満たしており、その物事が相応しいという意味での「合う」
・match 合う
物の質や規格などが同じ状態にあるという意味での「合う」
今回は、合わない=ふさわしくない という意味になると思うのでsuitを使いました。
同じ「合う」という意味でもニュアンスがかなり異なるので、良ければ覚えてみてくださいね。
ご参考になれば幸いです。