心臓発作で亡くなった友達がいます。享年34歳でした。
1)The cause of death was a heart attack.
「死因は心臓発作でした」
死因:the cause of death
心臓発作:heart attack
2)He died from a heart attack.
「彼は心臓発作で亡くなった」
年齢を入れたければ文末に入れます
He died from a heart attack at the age of 34.
「彼は34歳で心臓発作で亡くなった」
ご友人まだお若いのに残念ですね。
「亡くなった」というニュアンスを強めるために"passed away"という表現も覚えておくと良いかと思います。この例文の場合は"died"を使ってもぶっきらぼうな感じはしませんが、少し婉曲的な表現を使いたい時に便利です。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
He died of a heart attack.
➜彼は心臓発作で亡くなった。
He died from a heart attack.
➜彼は心臓発作で亡くなった。
「(~が原因で)亡くなる」は、
die of や die from と言えます。
英英辞典の Longman によると、
die of のほうがよく使われます。
die of と die from は、ニュアンスが少し違います。
個人的には、
die of は「直接的な原因」、
die from は「間接的な原因」、という感じがします。
亡くなった原因によって、
of と from を使い分けることもあります。
heart attack の場合は、of でも from でもオッケーです。
ニュアンスは違いますけど。
例)
He died of hunger.
➜彼は餓死した。
参考にしてください。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
heart attackは「心臓発作」や「心筋梗塞」の訳語としてよく使われます。
例)
One of my friends died from a heart attack at the age of 34.
「友人の1人が34歳で心臓発作で死んだ」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」