ある事件が起きて、一時はマスコミ等で大騒ぎになったけれど、結局、真相がはっきりしないまま、いつの間にか誰もその話をしなくなって、世の中から忘れ去られました。
”その騒動は結局うやむやになってしまった”
というのは、
”結局、はっきりされずに忘れられて終わった”
というニュアンスですね。
騒動というのがどの程度の事件なのかスキャンダルなのか
わからないので、どれにでも使える
incident (出来事)
を使ってみましょう。
That incident ended up forgotten.
(その騒動は、結局は忘れられてしまった)
が一番シンプルに伝わるでしょう。
政治的な騒動の場合、
”真相がはっきりしないまま”
という部分を強調したい場合は、
That incident ended up forgotten with no clear explanations.
(その騒動は、明瞭な説明のないまま結局は忘れられてしまった)
と訳すと良いでしょう。
end up ~
で、結局〜で終わった。
という言い回しです。
使えるようになるといいですね(^^)
回答したアンカーのサイト
ちよかドットコム
The controversy eventually fizzled out. 「その騒動は結局うやむやになった。」
"controversy" は「騒動」や「論争」を意味し、"eventually" は「最終的に」、"fizzled out" は「いつの間にか消える、立ち消えになる」を表します。
他の表現として:
The uproar gradually died down. 「その騒動は徐々に沈静化した。」
具体的な例文として: Despite the initial media frenzy, the issue eventually faded away without any clear resolution. 「最初のメディアの大騒ぎにもかかわらず、その問題は結局解決されないまま消えていった。」